メークアップ
今週の例会
sp_menu_btn

reaikai_h2

2023年2月1日開会 (通算366回)

第1、第3水曜日0時より開催しています。

開会点鐘・歌の斉唱

会長挨拶

2月になりました。まだまだ寒い日が続いていますが皆さん如何お過ごしでしょうか?
今年は2月4日が立春だそうです。そして2月4日は久屋大通り庭園フラリエにて当クラブのイベントを行います。
花と音楽、植樹とジャズミュージックです。
この例会をご覧の皆さん、是非お越しください。

幹事報告

【地区からのお知らせ】
 
   ■ 2022-23年度第2回クラブ国際奉仕委員長会議のご案内
     日時:2023年2月8日(水)
     登録受付:15:30〜
     会議:16:00〜18:30
     懇親会:18:40〜
     登録者:尾野国際奉仕委員長
 
   ■ 2022-23年度ロータリー財団補助金管理セミナーのご案内
     日時:2023年2月9日(木)13:00〜16:00
     登録受付:12:00〜(昼食時間)
     会場:名古屋東急ホテル3階
     登録者:稲熊会長エレクト

   ■ RI第2760地区東尾張分区インターシティーミーティングのご案内
      日時:2023年3月18日  10:00 点鍾・式典
                    11:00 講演会 講師 青羽 悠
      会場:名鉄小牧ホテル
      登録料:¥8,000(全員登録)
     ・年末送付のチラシを参照ください 
     
   ■ 新入会員研修セミナー日程変更のお知らせ   
     2023年1月26日開催予定のセミナーはコロナ感染状況が不安定なため
     2023年4月9日開催の地区研修協議会にて行います。
     対象者:入会3年未満の会員

   ■「第10回ワールドフード+ふれ愛フェスタ」のチケット予約のお願い 
        今年も会員お一人2枚以上の購入をお願いします。 
      2枚以上購入いただける方、幹事までお知らせください。


【クラブからのお知らせ】
 
  ◆2月奉仕活動 植栽・ジャズコンサート・親睦夕食会 
    日時:2月4日(土) 13:00〜 奉仕活動・植栽
             14:00〜 ジャズコンサート
             17:00〜 例会&夕食会
    場所:フラリエ
    ※ 出欠をFBイベント欄にてお知らせください。
    タイムスケジュール:奉仕プロジェクト委員会の報告をご覧下さい。
    ジャズコンサート:他クラブの皆さまも是非お出かけください。
 
  ◆新入会員ご紹介
    2月1日  天野会員ご紹介で小田様にご入会頂きました。
    小田 純也 会員 (プロフィールはFBメッセンジャーにてご紹介済)
 
  

メークアップ&スマイル



下記の、19名の皆様よりメークアップを頂きました。

安井元司様

森藤左エ門様

松田茂樹様

福谷英則様

西村周子様

袴田晋様

浅野安郎様

勝木務様

塩之谷香様

新美大輔様

樫尾富二様

加藤敦成様

丸尾謙二様

渡部亨様

鈴木文三郎様

野田聡様

酒井郁美様

別所源太郎様

加藤知徳様



誠にありがとうございます。クラブを代表しましてお礼申し上げます。

※ご投稿頂いたあとにお支払いをされていないと証明書が発行出来ません。
送ったのに証明書が来ないなどご不明な点がありましたらお知らせください。

委員会報告

《ロータリー財団委員会》
  「2023-24年度ロータリー財団補助金管理セミナー」が開催されます。
   日時 / 2023年2月9日(木) 受付・昼食 12:00〜12:50  
                セミナー     13:00〜16:00
   場所 / 名古屋東急ホテル3階 ヴェルサイユの間

《奉仕プロジェクト委員会》 
  2月4日のバタフライガーデン奉仕活動は、11時からスタートです。
  11時から植栽及びコンサート準備。13時からの植栽がスムーズにいくよう、11時からある程度植え付けを行い、
  13時からは仕上げの植栽をするだけでいいように準備します。
  コンサート準備は、ノボリの設置と椅子並べです。椅子並べの際に主催者席として20席ほど、張り紙を椅子の背中に貼ります。
  フラリエのコンサートは人気が高く、1時間前には40席ほどが埋まりますので、主催者席を確保するようフラリエから
  アドバイス頂いています。
  13時50分から、フラリエ坂本所長からの感謝状授与
  14時から16時まで、ジャズコンサート
  17時から、フラリエ2階レストランでの理事会・例会です。
  11時から来られる方、13時から来られる方、17時から来られる方、ご予定をお知らせください。


 

卓話

「日本酒」

愛知ロータリーEクラブ 林 佳代子
2023年も2月に入りました。
すっかり日常に戻っていますが、この原稿を書いている1月22日は旧正月。
報道の中で、中国の春節を祝う爆竹の音や花火の映像と、爆竹や花火が禁止になった北京の静かな旧正月の映像が、何とも不思議な感じです。
お正月から連想するのは「初詣」「おせち」「鏡餅」などありますが、今年のお正月の私のトピックスは「日本酒」。
友人に蔵元の方が3人、それも女性で代表者として代々続く美味しいお酒を守るため頑張っています。が、今回は我が家のお正月に欠かせない愛知のお酒、関谷醸造の「吟」「空」のお話です。
二十数年前から毎年予約注文で購入を続けています。
 
蓬莱泉(ほうらいせん) 純米大吟醸
 
「吟」(ぎん)(ラベルは「今」が反転)   「空」(くう)

    
 
 
どちらも純米大吟醸ですが、「吟」は低温で2年半〜3年熟成され、すっきりした味わい、「空」は吟より米の旨み甘さを感じるお酒です。お正月料理のスタートは「吟」で始まり、次に「空」と楽しみます。
このお決まりコースが、今年は少し違っていました。
昨年秋、毎年届く予約購入確認の葉書ではなく、この秋の「吟」の販売ができないというお知らせでした。3年前の原酒の製造量が少なく、品質規格に揚げている熟成期間を満たす数量が少なく販売を休止するということでした。代わりに「吟 しぼりたて生原酒」を出荷予定というお知らせがありました。
その後、「吟 しぼりたて生原酒」購入確認の葉書が届き、今季限りの「吟・生」もちろん購入、12月「吟・生」と「空」届きました。
お正月は、12月に届いた「吟・生」、6月に届いた通常の「吟」そして「空」の飲み比べを楽しみました。
 
 「吟 しぼりたて生原酒」
 

 
ラベルも通常の黒一色ではなく、黒からゴールドのグラデーション
特別感があります。
しぼりたて生酒らしいフレッシュで飲みやすい口当たりで、「飲み過ぎ注意!」という感じのお酒でした。
好みは通常の吟ですが、たまに「生」を味わうのは吟の美味しさを再確認でき良いかも。。などと家族で会話が弾みました。
 
元旦と三日の消費         お正月飾り(2023年バージョン)
 
   
 
元旦(右から3本)と三日(左から3本)を5人で消費しました(笑)
 
お年賀で頂いた京都、伏見のお酒
 

 
ラベルの円の中に雪の結晶が描かれた素敵な4合瓶、美味しく頂きました。
初めての酒蔵、銘柄でしたので気になり、調べてみました。京都伏見の老舗、創業1645年の招德酒造の季節限定品でした。
 
まだまだ、知らない銘柄、蔵元がある、いったい全国にどのくらいの蔵元があるのか? 私好みの淡麗辛口のお酒が多い新潟、一度蔵元巡りをしてみたいと思っていますが、見学できる酒蔵は何社くらいあるのか?など気になり、ネット検索してみると日本酒好きには寂しいニュースが目に飛び込んできました。
震災や災害に遭い再建できなかったり、後継者がなく途絶えた蔵元が多数あり、最盛期4000社以上あった酒蔵が今は4分の1になってしまったと。
国税庁 酒類製造業及び酒類卸売業の概況(令和3年調査分)によると、全国の事業者は1,164社、愛知県は30社で、全国10位ということでした。1位は新潟県88社、2位長野県72社、3位福島県58社、以下兵庫県、山形県、福岡県、岐阜県、京都府、広島県と続きます。
酒蔵数のランキング上位の都道府県に変化はありませんが、どこも減少していて、愛知県は平成28年の調査では42社、5年余りで12社も減りました。
消費量が少なくなっていると言われる日本酒、日本酒好きとしては蔵元が減り続けていくのは残念でなりません。
海外で人気が出てきているとも聞いています。海外での消費量が増え、国内の酒造りがまた盛り上がりますよう願います。
地元に密着した特徴のあるお酒がこれからもずっと楽しめるよう、私は
ただただ消費して協力することしかできません。
さて今日も、消費活動に励みます!
 
メークアップはこちら
これまでの例会一覧
reikai_btm