メークアップ
今週の例会
sp_menu_btn

reaikai_h2

2022年11月2日開会 (通算360回)

第1、第3水曜日0時より開催しています。

開会点鐘・歌の斉唱

会長挨拶


こんにちは。第360回例会です。
良い写真でしょう?

10月29日(土)13:00~ The Wizさんにてささやかではありますが、
当クラブの10周年事業に向けたキックオフパーティを行いました。
名誉会員である田中パストガバナー他、当クラブに所縁のある方々にもお越しいただきました。
この場をお借りし、ご多用の中、足をお運び頂いた皆さんに感謝申し上げたいと思います。
また、素晴らしい演奏をしていただいたバンドの皆さん、会場をご提供頂いたWizさん、準備に尽力頂いた稲熊会長エレクトにも感謝申し上げます。

さて、今回のキックオフから全メンバーが主役となり10周年に向け準備を進めていきます。
コンセプト、思い、こだわり、企画、やり方。いろいろあると思いますが、根底は当クラブをお支え頂いた皆さんへの感謝をどう表現するかということではないでしょうか。
多くのご縁の上に成り立っていることを今一度振り返り、”お蔭様”の気持ちを形にしていきたいと思います。

今日はもう一つお知らせがあります。
地区補助金事業として取り組んでいる久屋大通庭園フラリエさんへの植樹活動で本年度の目玉イベントが東海財界11月号(クリックするとPDFが見られます)に掲載されました。天野副会長が寄稿して下さいました。

2月にはフラリエとジャズの合わせ技イベントを企画中です。
楽しむこと、奉仕すること、発信すること、だけではなく10周年事業に繋げることで、当クラブの連帯感をさらに高めてまいりますので宜しくお願いします。

幹事報告

【地区からのお知らせ】
  *11月16日開催「第3回補助金委員会」のご案内 
    日時:2022年11月16日(水) 16:00
    会場:ガバナー事務所 会議室
    対象者:鬼丸さん
 
  *クラブ社会奉仕委員長会議
    日時:2022年11月18日(金) 15:00〜
    会場:名鉄グランドホテル
    対象者:山下さん

  *メジャードナー午餐会
    日時:2022年11月20日(日)登録開始9:30
    会場:神戸ポートピアホテルホテル
    対象者:尾野さん

  *第12期2760地区RLI会長エレクト研修パートⅡ
    日時:2022年11月27日(日)9:30〜
    場所:名鉄グランドホテル
    対象者:稲熊さん
  
  出席予定の皆さま よろしくお願いします。
 
  *第31回地区RYLAセミナー開催のご案内・受講者募集
    セミナー1 日時:2023年3月12日(日) フルオンライン形式で開催
    セミナー2 日時:2023年3月25日(土)〜26日(日)1泊2日
          会場:豊田市総合野外センター 対面形式で開催
    ・セミナー参加申し込み締め切り クラブ締め切り11月25日
                    最終地区提出 11月30日
    受講希望者の推薦をお願いします。
 
【クラブからのお知らせ】
 
  ◆11月5日(土) 10:00〜
    理事会・フォーラム・10周年実行委員会
      会場: 日本会議室グループの名古屋会議室  名古屋伏見駅前店
          名古屋市中区栄1−5−8 藤田ビル 2階   

          地下鉄伏見駅6番出口前
        *クラブ計画書に掲載の会場から変更になっていますのでご注意ください
    FBイベント欄に出欠をお知らせください。
 
  ◆職場訪問 職業奉仕委員会と奉仕プロジェクト委員会共催
        日時:11月26日(土)
        集合:10:55 うなぎ割烹 山水亭本館(現地集合)
           ★電車利用・車利用など交通手段をお知らせください。
        鰻の山水亭で昼食後、展覧会見学
        山本眞輔さんが西尾市幡豆で開催される展覧会を見学し解説していただきます。
 
    FBイベント欄に出欠お知らせください。
 
  ◆12月理事会・総会・食事会
      日時:12月10日(土) 17:00〜 
      場所:久屋大通庭園 フラリエ内レストラン

     *クラブ計画書に記載のスケジュールから変更しております。
      日時・場所ともに変更になっておりますのでご注意ください。

      詳細、出欠のお伺いは近日中にFBイベント欄にアップいたします
 
 
【地区大会のお知らせ】
 ◆2022-23年度地区大会 第1日目 会長・幹事のみ参加
   11月12日(土)      本会議 :受付14:30  開会15:00 閉会16:00
            青少年フォーラム・米山記念奨学委員会活動報告会:開会16:00  閉会17:30
            RI会長代理ご夫妻歓迎晩餐会:受付17:30 開会18:00  閉会20:00
            会場:名古屋観光ホテル
       
  2022-23年度地区大会 第2日目 全員参加推奨
   11月13日(日)    友愛の広場:開会12:00 閉会13:00
             本会議第1部:受付12:00 開会13:00 閉会13:45
             記念講演:開始13:45 終了14:50
            本会議第2部:開始15:20 閉会16:30
           会場:愛知県国際会議場「aichi Sky Expo」Bホール

 

メークアップ&スマイル



下記の、24名の皆様よりメークアップを頂きました。

児玉浩一様

伊藤祐人様

袴田晋様

柴田貞治様

佐々木様

鳥居慶輔様

鳥居慶輔様

鈴木文三郎様

木下雅隆様

神谷強様

渡部亨様

水上保徳様

可知久充子様

広井幹康様

伊藤清隆様

鈴木一正様

浅井清司様

加藤忠晴様

杉本光様

磯村巌様

森正志様

土屋和哉様

森藤左エ門様

高澤俊也様



誠にありがとうございます。クラブを代表しましてお礼申し上げます。

※ご投稿頂いたあとにお支払いをされていないと証明書が発行出来ません。
送ったのに証明書が来ないなどご不明な点がありましたらお知らせください。

委員会報告

《職業奉仕委員会》     11月26日土曜日 職業奉仕委員会と共催の職場訪問。
              山本眞輔さんが西尾市幡豆で開催される展覧会を見学し解説していただきます。
              お昼に鰻の山水亭で食事をし、そのあと展覧会見学です。
              集合時間、展覧会の場所などの詳細、FBイベント欄にアップしています。
              出欠と、参加方法(車・公共交通機関利用など)をお知らせください。

《奉仕プロジェクト委員会》 会長のページで紹介されていますが、山下年度の大きな奉仕活動である
              「バタフライガーデン支援」が、経済紙「東海財界」11月号に掲載されました。
              皆様のご協力に感謝いたします。

《ロータリー財団委員会》  10月25日 ポリオ根絶チャリティーゴルフコンペが盛大に開催されました。
              その模様がCBCのニュースで放映されました。
                  https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/186944

卓話

私とRotary

RYLA学友会 副会長 西尾穂香さん

写真をクリックすると動画が再生します


発表資料はココをクリックすると見られます

こんにちは、RYLA学友会副会長を務めております西尾穂香です。
本日はよろしくお願いいたします。
まず初めに自己紹介をさせていただきます。
聖カピタニオ女子高等学校、愛知淑徳大学文学部英文学科を卒業し、
現在は中学校教員として勤めております。
2014年からRYLAセミナーに3回参加し、2016年からRYLA学友会のメンバーとして活動しています。

私はこれまで様々なRYLAセミナーに参加し、現在はRYLA学友会に所属し運営側としてセミナーに関わっています。
今回はRYLAセミナーとは何か、どういうことをするのか、学んだことなどを私の目線でお話しできればと思います。
RYLAセミナーとは Rotary Youth Leadership Awardの略で14~30歳の若者に向けたリーダーシップ研修です。
セミナーの目的は3つあります。1つ目は、若者のリーダーシップスキルを磨き、地域に貢献している若者を表彰すること。2つ目は若者の心に生涯にわたる奉仕の精神を育み、ロータリーを通じた奉仕の機会へと導くこと。3つ目は若者のリーダーシップ育成を支援することにより、ロータリーの青少年奉仕を実践することです。
セミナーの内容はワークショップ、参加型アクティビティ、プレゼンテーション、講演がメインとなりますが、参加者のニーズに合わせてカスタマイズをすることができます。開催期間も幅が広いですが、2760地区は1泊2日で行っております。
開催方法は、ロータリークラブ単位・地区単位・他地区と合同となっており、2760地区は地区単位での開催となっています。

私はRYLAセミナーを通して感じた5つの大切なことがあります。
仲間、学び、目標、成長、連帯です。
いまから一つずつ理由を話していきたいと思います。

1つ目は仲間です。これまでたくさんの仲間と出会い、今もつながっている仲間、そして一緒に活動している私には欠かせない大切な仲間がいます。
そこで私は1人ではできないことも仲間ができると強く感じました。ではどういうことなのかRYLAセミナーができるまでの道のりに沿って説明をしたいと思います。(次のスライドへ)

私にとっての仲間とはセミナーを共に作り上げる励ましてくれる仲間です。
同じ目標に向けて、様々な年齢の人たちと切磋琢磨しあえる関係性はなかなか味わうことができません。
昨年度、私はRYLAセミナーの実行委員長を務めました。正直、辛いことも多かったですが、そんな時に励ましてくれ、勇気づけてくれたのが学友会のメンバーでした。1人ではできないことでも、仲間がいればできるということを強く感じた1年間となり、今度は私が支える側になりたいと思いました。
RYLAセミナーの規模は受講生約100名、1泊2日で開催し、運営スタッフは地区RYLA委員会とRYLA学友会を合わせて約20名です。
1年間かけて様々な準備を行います。これらの準備をRYLA委員会のメンバー、そして主に企画内容を学友会のメンバーが考えています。
これだけのことを一人で行うのはとても困難ですが、メンバーで分担し、それぞれが補い合い、協力することでセミナーを完成させることができます。現在はセミナーの企画を詰めスケジュールを考えているところです。たくさんの案や意見が出て話がまとまらず大変なところでもあります。

続いて2つ目の学びです。
私たち学友会は大学生から社会人で構成されており、現在13名が在籍しています。1年間RYLAセミナーの準備をする際に沢山の学びを得ており、意見をあーでもない、こーでもないと出し合い白熱した議論を重ねています。その時に多くのリーダーシップが発揮されるています。例えば冷静に判断できるAさん・・・Dさんなどのそれぞれができることを行うことでスムーズに議論を行えているのではないかと思います。
学友会メンバーから得ることはもちろんですが、これはRYLAセミナーの受講生からも学ぶこともとても多く、毎回新鮮さを感じ、新たな考えを得て物事を多角的にみることができました。
学友メンバー、受講生1人1人が持っている個性や意見を大切にし、また自分の考えもきちんと伝えることが大切だと学びました。

3つは目標です。
私の目標はRYLAセミナーをよりよくしたいです。
よりよくするために必要なことは、RYLAセミナーを受講生が楽しいと思ってもらうこと、1人でも多くの受講生が自分の地域に戻った時にリーダーシップを発揮できるような工夫をすることです。この2つを達成するためにはRYLAセミナーにかかわっている全員が楽しむことが大切だと思います。
私たち学友会にとっては何回もあるRYLAセミナーですが、受講生にとっては1度きりのセミナーです。セミナーに参加してよかった・学びのあるプログラムだったと一人でも多くの受講生に感じてほしいですし、さらには受講生が自分も仲間に加わりたい!一緒にやりたい!次は私も!と思えるようなセミナー作りをしていきたいです。ちなみに私もその1人でした。

4つ目は成長です。
私は学友会加入後、多くの経験をさせていただいたことによって人前で話すこと、意見を言えるように、人生初のリーダーを経験など、できることが増え自身を成長させることができました。
この写真は地区協議会で100人ほどの前で発表したときのものです。学生時代、クラスで発表することも嫌だった・苦手だった私が大勢の前で話すことができたのはRYLAセミナーでの経験がとても大きいです。セミナー当日は受講生は最終日に分科会発表を行い、また学友会メンバーは1人もしくは2人で10人ほどの分科会をヤングカウンセラーとしてまとめなければいけません。このような小さな積み重ねを毎年重ね、経験したことで人前で話すことができるようになり、現在の職業でも大きく生かすことができてます。
また、比較的引っ込み思案だった私も意見を言わないといけない環境下で経験を積んだことで、少しずつ自信をもって意見を言えるようになりました。
そして、学生時代室長などのリーダーを全く経験したことがありませんでしたが、昨年度はRYLA学友会第30回RYLAセミナー実行委委員長に、そして今年度はRYLA学友会副会長をさせていただいてます。
RYLAの経験を通して、まだまだ成長段階のところもありますが、主にこの3つができるようになり、これからも成長し続けたいです。

最後に連帯です。
連帯とは、仲間と責任を共にし、協力してRYLAセミナーを作り上げることだと思います。
私たち学友会はRYLAセミナーの準備以外にもこのようなスケジュールで1年間活動しています。(スケジュール説明)また、この後もありますが、毎月RYLA委員会も行っており、委員会の方と情報共有し1年間ともに活動をしています。
そして学友会はセミナーや行事をよくするために月に何度かZoomミーティングを行っています。
行事一つ一つに責任感をもってよりよいものになるよう、RYLA委員会、RYLA学友会で協力して作り上げています。

セミナーを通してできた仲間と共に学び、よりよいセミナーを作るという目標に向けて議論を重ね、その目標に向かう過程で成長し、議論の中で沢山ぶつかり合うことでチームワークが生まれ、また新しい仲間を迎えて学びあい・・・と5つのサイクルが成り立ちます。どれか一つでもかけてしまわぬよう、思いを共有し大切にしていきたいです。

RYLAセミナーは受講生が成果発表に向けて学んだことをまとめる熱量にあると感じます。初めて会った仲間と限られた時間の中で成果発表に向けて仲間と結束し議論する姿は毎年感銘を受けており、刺激をもらい、楽しみでもあります。
最後になりますが、RYLAセミナーを通して様々なことを学び、受講してよかった、楽しかったと思えるセミナーをつくり、周りの人から認めてもらえるよう学友会を引っ張っていきたいです。

ご清聴ありがとうございました。

メークアップはこちら
これまでの例会一覧
reikai_btm