1997年11月の雑感
愛知ロータリーEクラブ 中川 洋二
ワードのファイルの中にたまたま1997年11月のまとめたメモがありましたので、何かの参考、思い出しにつながればと思いそのまま紹介させていただきます。
<ボーイスカウト>
11月2日 町主催のありありフェスティバルに参加
鼓笛隊、展示、実演
当日9時40分より開会のパレード。ボーイスカウトの鼓笛隊を先頭にガールスカウト
が続き会場内を一周する。
小太鼓、中太鼓、大太鼓、シンバルにて行進
指導者もパレードに参加
実演では大根鉄砲作り、縄文式火おこし、薫製作り、たちかまどによる炊飯等
併せて国連難民の募金、およびボーイスカウトの募集
縄文式火おこしを真剣にやったため腰が痛くなってしまった。火を付けることは
できなかった。町長の巡回もありそれなりに盛り上がったと思われるが、
若い人の来場がなかったとの声もあった
<ボルケーノ>
ロサンジェルスをおそう火山の映画
ロサンジェルスの下を通る火山帯から溶岩が噴出し、町を飲み込んでいく。
これと戦う危機管理局長官の活動の物語
ある時地震計の針が大きく動く、下水道の工事現場の作業員が熱により事故死する
この時点では火山活動とは思わなかった。
地質学者が異常を感じ調べ始める。火山活動によることの確信を深めていく。
<言葉>
学習:学 まねる、知識
習 練習
知識をいくら持っていても練習ができていなければ役に立たない
日々少しでも練習する事が大切。勉強はまさに日々学習と言える
<東京モーターショウ>
スモールカーの割合が増してきている。
環境対策の自動車
電気自動車、ハイブリッド車、燃費向上型エンジン搭載車
名画に出てきた自動車の展示
映画に使われた自動車が10台ほど出品されていて、そのシーンのディスプレイ
及びビデオを映していた。車をバックに写真を撮っている人が多くいた。
車椅子から乗りやすくした車等
キャンピングカー
展示の仕方
男性による説明がされている。幾分ショウアップされた形ではあるが
女性はにこにこしてそばにいるだけでは無く、ショウのように動きを
入れてアッピールしているところもあった。
<吉村作治講演会>
ピラミッドミステリー
クフ、カウラー、メンカウラーのピラミッドとスフインクスの関係
スフインクスはピラミッドができる前にあった
スフインクスはピラミッドの守護はしていない。向きが異なる
今回の話はピラミッドの歴史の話から入った
マスタバ(焼き煉瓦)
階段ピラミッド
屈折ピラミッド
ピラミッドは墓か
ピラミッドの中から発見された棺は身長より小さいため、本当の墓は
他にあると考えている。
人工衛星からの探査を始めていて、それなりの成果を収めている
11月17日ルクソールにて銃撃戦日本人10人を含め64人が死亡
ハトシェプストの葬祭殿があり、その他多くの遺跡があり観光客でにぎわっている都市。
<インターネットイクスプローラーVER4>
バグがありインストールするとトラブル可能性がある。
OSまで書き換えをしてしまい、戻すことができない
<ウィンドウズ98>
ウィンドウズ98対応のパソコンが出てきている
NECのNX
ただし、対応できると言うことで現在組み込みされてはいない
本当のプラグイン(電源をつないだまま接続すれば認識する)
<江戸っ子>
江戸仕草ができる人
江戸仕草ができるまでに3代かかる
三つ心、六つ躾、九つ言葉、文12、理十五で末決まる
志学(15歳)、弱冠(20歳)、而立(30歳)、不惑(40歳)
知名(50歳)、耳順(60歳)
<シノラー>
電車の中でシノラーみたいな女の子をみる。
一瞬皆注目、頭金色に染め髪の毛が立っている。それにヘアバンド
靴、青のキャメルできらきらしている
手はそれほどがちゃがちゃには付けてはいなかった。
スカートの長い人が多い
<林 覚乗 福岡県 南蔵院 第23世住職>
日本人としての心のあり方
給料の安い人が会社の窓口となっている
NTTのふれあいトーク集 小松まり子
6年間、そして3年間車椅子を押して学校に通った。心の温まる話
人生の中でだれと出会うか
逃げる人も追う人も方向は同じ、ただ心の持ち方が違う
物事を損得でなく、善悪でみる
元旦に日の出を拝む人はあっても、12月31日の火が沈むときに拝む人はいない
福岡ドームの工事で8000人のバーベキュウ大会を行った
工事の関係者の家族に工事の様子を見せ、バックアップをしてもらった
西部の森監督は優勝をしたときコーチの奥さんにお礼の電話をした。
役割を通して喜びを持つ
心をこめる優しさ
思いの持ち方でよりよい方向に進む
<森へ 少女ネルの日記 ジーン・ヘグランド著 山本やよい訳 早川書房>
電気もガスも無くなっていく状況の中で生活をしていく姉妹の話
アメリカの有る都市で電気の供給も無くなり、ガソリンもなくなっていく。文明の
産物が無くなっていく。森の近くに住んでいるこの家族は両親、姉妹の4人であった
母親はガンでなくなる。父親は杭を作っているときにけがをして亡くなる。
姉妹二人になる。食料はそこをつき始める中で畑の開墾をし種を植え、森に行っては
木のみを取ってきた。娯楽はない。本を読むのが楽しみであった。でも何度も読んでしまって
いる。ある時姉は通りがかった男に犯される。そして身ごもる。それから
いつも周りが気になりいつおそわれるか不安になる。
ここから妹は姉の出産をどのようにしたらいいか悩む。そして百科事典から知識を得ようとする。
しかし本能に任せても良いのではとも思う。妹は森の中に生める場所を
作り、姉を連れていく。そして男の子を出産する。出産のシーンは女性の作家だから
かけたのであろうか。いずれにせよ妹が取り上げるのだが経験はなく、本の知識にて
取り上げたことになる。
最後は住んでいた家を焼き森の中で暮らすことにした。一人一冊の本を持って
「この本を読んで感じたこと。昔子供の時に読んだ、ロビンソンクルーソー漂流記を
思い出した。一人で無人島に流れ着いて生活をする。一時期あこがれたこともあった。
また、大人になってからも時として思ったことがあった。例えば事故などでどこかへ
漂流したり。核爆発等で生き残ったとしたら。ただ一人だけではないかもしれない。
そんなときどんな生活になるだろうか、時と場所は違うかもしれないがあり得ると
考えても良いのではないか。今の生活は便利すぎて他人に頼って生きているとしか
いえない。知らないことが多すぎるのではないか。昔は当然生活のために知っていた
ことを今では知らないなんて言うことは多いのではなか。文明から切り離されたときに
生活できる知恵は持っているのだろうか。考えさせられた本である。もう一つ本の中で
出産シーンがここまで書かれているのも珍しいと思う。作家が女性であるだけで
あろうか。」
<勇者は懼れず 大久保智弘著 祥伝社>
孔子の人生をあつかった物語
中国春秋時代 父親は大夫、母親は巫女
魯の国に生まれる
斉の国の宰相安嬰ともあう
弟子と流浪をする
魯に戻って最後を過ごす 74歳にて没す
<サッカー>
16日深夜マレーシアからの放送をみる
日本対イランで3対2で勝つ。これでフランス行きが決まる
「サッカーのことは良くは知らない。選手の名前もカズ、中山、ロペス、ジョー、
と言った程度、ただフランス行きがかかっている試合になると力が入って
きてしまう。妻と息子と3人で試合が終われまで観てしまった。やっぱり
日本人だ、がんばれ日本!フランス目指せと応援してしまいだんだん声が
大きくなってしまう。後半すぐのイランのゴールにがっかりし。逆転されため息
が、そしてやっぱりダメかと思ったり、残りの時間はと・・同点にしVゴールが
決まりほっとする。寝る時間がどんどん遅くなっていく。ここまでおきていたのだからと
最後まで観ようとする。やっと決まって… 名前が思い出せない…
さあ、寝るぞとなった。」
<経営予言 伊藤隆著>
人事に関して
現在の人事管理のあり方
<ボースカウト保護者会>
内容としては費用面と計画が示された
ベンチャーへの移行時期が98年2月よりとのこと
また女子のボーイスカウトができそうである。
指導方法も難しくなるのではないか。
<金沢>
JRのしらさぎ号を利用して名古屋より往復する。
関西方面にはサンダーバードという列車があり結構早く着きそうである。
近代文学展示館
近代の文学者の展示がされており非常に興味を楚々られた
室井犀星、
旧四高の建物が使われていた
県立美術館
院展を行っていて観ることができた
内容は
博物館
石川県の産業と古代からの遺跡などが展示されていた
展示場所は煉瓦作りの建物で外観は古そうであった。
<カウンターテナー>
米良 もののけ姫の主題歌を歌っている
カウンターテナーはテナーより高い声を出し歌う
昔は子供の頃去勢をして声が出せるようにしていたようだ
テレビで見たがやはりプロである
音域の出し方はすばらしいし、考え方もしっかりしている
黒柳徹子の物まねをする。
松田聖子の歌を好んでいるようだ
民謡等もこなしている。家が民謡をしていた