メークアップ
今週の例会
sp_menu_btn
ロータリーの歴史
ロータリークラブの歴史を振り返っていますが
今週からは日本のロータリークラブの歴史についても追ってみます。


日本で最初のロータリークラブは、東京ロータリークラブというのはみなさんご存知だと思います。
そしてその設立にあたっての逸話もご存知かと思いますが
東京ロータリークラブの設立について、ネット上を含め書籍などいくつかの資料を読んでみて
設立についての逸話に少しばらつきがあるようで、おそらくこの流れが本筋であろうと思われる所を順にまとめてみました。
 
日本人最初のロータリアン福島喜三次氏

日本人第一号のロータリアンは福島喜三次氏でした。
福島氏は、1915-16年(大正4年から5年頃)三井物産の子会社で東洋綿花(後のトーメン)のアメリカ・ダラスの社長で
福島氏の下に、ドイツ人でウイリアムという人がいて、ダラス・ロータリークラブの会員になっていましたが、
或る日福島氏を例会に連れていき入会を勧め加入する事になりました。

ただ、これがいつだったのか正確な記録はなく、推測すると
ロータリー初期の段階では一業種一名の資格が極めて厳重な頃であったので、そのままでは入会資格はありません。
1915年以降アディショナル・メンバーの制度が出来て、
同一職場における共同経営者を一人入会できるようになっていたことから、アディショナル・メンバーとして加入したものと考えられ、
このことからアディショナルという制度が出来た1915年以降、つまり大正4年、5年のことであろうということになっています。
このことから福島氏は日本人ロータリアン第一号であるとされています。


1914年に第一次世界大戦が勃発し、1917年にはアメリカも参戦となり敵国人となったウイリアム氏がドイツへ帰国したことから、
福島氏はダラスRCの正会員となりました。
 
ダラスから日本へ

その後1918年に大戦は終結しましたが、
三井物産のNY支店、SF支店ともども終戦による取引に失敗し、ダラスもまた綿花買付で失敗。
莫大な損失をこうむり、福島氏は日本に呼び戻されることになりました。
いわゆる左遷です。


福島氏は日本に帰ることになった旨ダラスRCの会長に申し出たら、ダラスの会長から、
東京にロータリークラブを設立したらと言われ、渋々引受けて帰国することになり、
これが、東京ロータリークラブ設立の切っ掛けとなります。


ダラスの会長よりRC連合会に特別代表の申請がなされ、
1920年(大正9年)の1月に帰国した福島氏のもとに
1920年6月30日までに東京にクラブを設立する全権の委任状が送られてきました。
これが3月のことだったようです。

期限まで3ヶ月しかありません...


会社に莫大な損失を与え、左遷という身の上で意気消沈な中での帰国だったわけで
ロータリークラブ設立どころではない状況で、
さらに設立まで3ヶ月程度の期限を切られた福島氏は相当当惑したと思われます。

しかし、ロータリーにはハイかイエスしかありません。

ここからどうやって東京ロータリークラブが出来ていくのか、つづきは次回に。

 

« ロータリーの歴史一覧へもどる